Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

2019沖縄ツアー第3日:OISTと沖縄県立図書館

【第3日:2月5日(火)旧正月

万座毛(まんざもう)
 三日目はまず恩納村のシンボル、万座毛を見学。そして一路OIST(沖縄科学技術大学院大学)を目指しました。OISTは2013年のARG主催ライブラリーキャンプで訪問しましたが、その時はまだ第1期生を受け入れて2年目でした。6年後の今回は、修了生が世界に羽ばたいている様子もうかがうことができました。学際的な研究室がガラス張りで外から見学でき、実験や議論の様子を見ることができます。蟻の研究者がいて「ヒアリ」が入らないよう以前から対応しているので、沖縄には一匹も侵入していないそうです。世界各国の研究者が沖縄の地で先端研究を続けているのを垣間見て、嬉しくまた誇らしく感じた次第です。
OIST アリの研究室
 M准副学長といっしょに案内してくださったYさんは、2013年以来FBで親しくさせていただいています。Yさんはヴァイオリンを弾かれるので、音楽の話でしばしもりあがりました。その後すてきなカフェでランチ。そして再びAさん運転のレンタカーで那覇に向かいました。
 1910年開館の沖縄県立沖縄図書館に始まる県立図書館は、昨2018年12月に旭橋バスターミナル上の商業施設内に新装開館しました。建物3階にある入口を入ると、5階まで吹き抜けの空間が圧倒的な開放感で私たちを包んでくれました。バスターミナルに直結しているので、離島の利用者が気軽に立ち寄れ、借りた本は離島で返却できるそうです。
沖縄県立図書館 「ウージを学ぶ」展示
 3階は子どもの読書活動推進エリアで、「ウージを学ぶ」という展示が目を引きました。「ウージ」とは沖縄の言葉で「サトウキビ」のことです。以前製糖業の歴史や奄美大島の歴史を調べた際に読んだ、エリザベス・アボット『砂糖の歴史』(河出書房新社、2011)も展示されていました。日経新聞連載で読んだ北方謙三の小説『望郷の道』では、主人公が初めて台湾に渡った時に、トラックの荷台からこぼれたサトウキビをかじり、製菓業を志します。この地に深く根ざしたサトウキビを子どもたちに伝える展示はすばらしいと思いました。
 4階はビジネス、参考資料、多文化エリアなど。5階は郷土資料のエリア。沖縄各地方の地域史コレクションがフロア一杯に広がっていました。戦前のものもあり、戦火をくぐって沖縄各地の人々が自らの歴史を綴り続けているエネルギーにしばし圧倒されました。
沖縄県立図書館 「空飛ぶ図書館」
 そのほか巨大な自動化書庫、離島へ本を届ける「空飛ぶ図書館」の部屋など実に興味深い内容の見学でした。進化し続ける県立図書館の今後は目が離せないと感じました。
 ******
 その後レンタカーを返し、那覇空港で解散となりました。三日間それぞれに中身の濃い旅行でした。高野さん始め同行のみなさん、沖縄の皆さんに改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

■参考:
エリザベス・アボット『砂糖の歴史』〔Kadoさんのブログ 2017-03-03〕
http://lucyblog.hatenablog.com/entry/2017/03/03/193452