Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

安彦良和『虹色のトロツキー』

安彦良和虹色のトロツキー』愛蔵版 双葉社 2010

安彦良和(1947-)は「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインで知られる漫画家。我が家では次男がガンダムにはまっていたので、私も少し興味を持っていた。
ウクライナ、東プロシア、ガンダム

2006年秋の図書館総合展で、その安彦氏が登壇するフォーラムがあるというので、出かけて行った。フォーラムのテーマは「海を渡った若者たち」。安彦氏は「漫画で描こうとした大陸と日本青年」という題で、自作の漫画『虹色のトロツキー』について語られた。

フォーラムの中心は東亜同文書院という、日本人が上海に1901年に設立した商業学校のことだった。毎年日本から商家の俊英な若者が海を渡り、多くを学んでその後の日中の経済活動の担い手となって行った。1945年の終戦で学校はなくなり、45年にわたる学校の資料は関係者が大切に持ち帰り、愛知大学に継承された。渋沢栄一は東亜同文書院にも多少の関りがあったので、その点からも興味があった。

安彦氏の『虹色のトロツキー』は、1990年11月から1996年11月にかけて潮出版社の月刊漫画雑誌『コミックトム』に連載されたもので、その後書籍や文庫になっていた。2010年になると全4巻の愛蔵版が双葉社からでたのでそれを入手、一気に読んでしまった。

舞台は1938年満州に設立された建国大学。日本人を父にもつ日蒙二世青年であるウムボルトが、関東軍の密命に身を投じ、歴史の激流に翻弄されるという物語。登場人物は石原莞爾辻政信東条英機川島芳子李香蘭など。満州のことは『王道楽土の交響楽』を通じてしか知らなかったので、歴史の中心に何がうごめいていたのか、呆然としながらページを繰ったことだった。ノモンハンの地で終わることから、その後ノモンハン事件についても興味が広がった。
『王道楽土の交響楽』目次一覧

その後、2010年から2018年まで6回大連に旅行することになったのも、この漫画の影響があることは間違いない。
大連国際音楽倶楽部2011
大連演奏旅行余話

■『虹色のトロツキー』各巻巻末に置かれた小文

図書館総合展特別フォーラム

2006年11月2日(火)
パシフィコ横浜アネックスホール第5会場
テーマ「海を渡った若者たち」
・漫画で描こうとした大陸と日本青年 / 安彦良和
・東亜同文書院生が記録した近代中国 / 藤田佳久
満州の青少年像 / ロナルド・シュレスキー

更新履歴

2021.6.11:図書館総合展に関する情報を修正