Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

沼野雄司『現代音楽史』を読む

f:id:lucyblog:20210221132230p:plain
沼野雄司『現代音楽史

現代音楽史:闘争しつづける芸術のゆくえ / 沼野雄司
中央公論新社 2021年 v, 282p (中公新書
はじめに…i
第1章 現代音楽の誕生…3
 三つの騒動/無調という沃野/抽象画との関係?/表現主義と無調/エキゾチシズムという駆動力/第一次世界大戦―芸術基盤の崩壊/「現代音楽」の誕生日/主流としての調性音楽
第2章 ハイブリッドという新しさ…37
 あらかじめ喪失された古典古代/ストラヴィンスキー新古典主義/ジャズと機械/録音の登場、あるいは音楽のネクロフィリア/「ベル・エポック」から「レザネ・フォル」へ/「アメリカ国民音楽」と新古典主義/もうひとつの中心地―ベルリン/バウハウス社会主義ヒンデミットの軌跡
第3章 ファシズムの中の音楽…73
 アヴァンギャルドから「社会主義リアリズム」へ/スターリン体制下におけるショスタコーヴィチ社会主義リアリズムの果実?/ナチスと退廃音楽/ナチス公認の作曲家たち/ファシスト党とイタリア・ナショナリズムヴィシー政権と「抵抗」の音楽/特異点としてのアメリカ―ニューディール政策と亡命作曲家たち/1930年代の日本の豊穣と「皇紀二千六百年式典」
第4章 抵抗の手段としての数…109
 零時からの出発/十二音技法の再発見―解凍された退廃音楽/冷たい音楽とモダニズム―セリー音楽をめぐって/数の変容/「アート」としての音楽―ジョン・ケージ/作品と作者の変容/音楽のフロンティアとサウンドスケープ/旧東欧出身の作曲家たち
第5章 電子テクノロジーと「音響」の発見…145
 ミュージック・コンクレートと「具体音」/「電子音楽」から電子音響音楽へ/拡散する電子音響音楽/奇妙な音と記譜、そしてスピーカー/SF映画、あるいはポップ・ミュージック/生演奏と電子音響の統合/「音響」の発見/特殊奏法という「音響」/冷戦構造の中の音楽
第6章 1968年という切断…175
 五月革命とさまざまな闘争/象徴としてのベリオ「シンフォニア」/構造主義民族音楽/引用とコラージュ/68年とミニマリズム/「即興」というボーダー/コミュニケーションと身体性/倍音の再発見―シェルシからスペクトル楽派へ/政治による音楽、音楽による政治
第7章 新ロマン主義とあらたなアカデミズム…211
 調性と拍節の復活、あるいは無調語法の緩和/新ロマン主義と新表現主義/オペラの隆盛―物語の復活/ミニマル音楽と政治/CDの登場―音楽地図の更新と「古楽」の出現/ペレストロイカと「解凍」された作曲家たち/「新しい複雑性」と特殊奏法の探求/IRCAM、そしてスペクトル楽派の継承/「短い二十世紀」の終焉と前衛の危機/「アジア」のアイデンティティオリエンタリズムの罠
第8章 21世紀の音楽状況…245
 グロボカール「歴史の天使」/編曲とシミュレーショニズム/現代オペラの隆盛とレジ―テアター/現代音楽のポップ化、あるいは資本主義リアリズム/筆記から音響へ―楽譜作成ソフトの発展/音楽批評のほうへ
あとがき…267
主要参考文献…271
索引…282