Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

高橋アキ・ピアノリサイタル 2020

高橋アキ・ピアノリサイタル 2020
2020年11月12日19時 豊洲シビックセンターホール

f:id:lucyblog:20201113210124j:plain
高橋アキ リサイタル2020

今年もまた高橋アキさんのリサイタルを聴きました。前半はシューベルトをたっぷり。そして後半は現代の作品で、アキさんがマイクを持って曲の解説を一言ずつお話しくださいました。後半の作曲家たちそれぞれとの豊かな交友が浮かび上がるお話でした。ピーター・ガーランドの2曲目は作曲家テリー・ライリーに捧げられていて、会場にライリーさんがみえていました。バニータ・マーカスの曲はジョン・ケージのCageの音「C-A-G-E」をモチーフに作られていて、途中で「B」も聞こえるのはバニータのBかもしれないとのこと。続くジョン・ケージの2曲はエリック・サティの「スポーツと気晴らし」(1914)から2曲をケージがアレンジしたもの。最後のクセナキスもアキさんは長年演奏を重ねてこられたそうで、ギリシャの空気感が伝わって来るようでした。

アンコールの1曲目は、谷川俊太郎の詩に武満徹が作曲した『死んだ男の残したものは』の、伴奏部分。武満夫妻とアキさんとの長年の素敵なお付き合いが目に浮かぶようでした。そして2曲目はサティのジュ・トゥ・ヴー。アキさんにとって自家薬籠中のサティを堪能させていただきました。ロビーでは最新CDが先行発売されていたので、1枚購入。「高橋アキ プレイズ エリック・サティ4」と題したCDには、連弾を含むサティのピアノ作品が入っていて、ライナー・ノーツは秋山邦晴となっていました。

プログラム:
1. フランツ・シューベルト:4つの即興曲 作品142 D935 (1827)
 Franz Schubert(1797-1828) : Vier Impromptus Opus posth. 142 D935 (1827)
  1. Allegro moderato f-moll
  2. Allegretto As-dur
  3. Andante B-dur
  4. Allegro scherzando f-moll
 
2. ピーター・ガーランド:発光 (疫病の年からのメモ) (2020) 委嘱初演
 Peter Garland(1952-) : Radiance (Notes from a Plague Year) (2020)The commission premiere
  1. 死者を数えて(近ごろ亡くなった数人の音楽家の友人たちへ)
  2.あわれみ(テリー・ライリーのために音楽的挨拶)
  3.発光(見返り阿弥陀)(高橋アキに)

3. 八村義夫:インティメイト・ピーセス Op.11 (1974)
 Yoshio Hachimura(1938-1985):Intimate pieces Op.11 (1974)
 (第1曲はエドガー・アラン・ポ―の詩「大鴉」の最終聯を低声でつぶやいてから始めるとの指定どおりに行われた)
 (第3曲目:連弾/共演:佐藤祐介)
 
4. バニータ・マーカス : 角砂糖 ージョン・ケージに (1996)
 Bunita Marcus(1952-):Suger cubes - To John Cage (1996)
 
5. ジョン・ケージ:スウィンギング (1989)
 John Cage(1912-1992):Swinging(1989)

6. ジョン・ケージ:果てしないタンゴ (1984
 John Cage:SPerpetual Tango (1984)
 
7. ヤニス・クセナキス:ピアノのための6つの歌 (1951)
 Iannis Xenakis(1922-2001) : Six hansons pour piano (1951)
  1.麝香の香り…
  2.かつての私の恋人…
  3.山から降りてきた1羽のシャコ…
  4.3人のクレタ島の僧侶…
  5.今日の空は暗い…
  6.スースタ、ダンス…

主催:カメラータ・トウキョウ http://www.camerata.co.jp

アキさんのご友人である梶野聡さんがFacebookにすばらしいコメントを寄せてらっしゃるので、メモ。
https://www.facebook.com/satoshi.kajino.96/posts/2112699018866961

図書館総合展2020参加記録

オンラインで開催された図書館総合展2020ですが、以下のイベントに参加しました。

第9回情報ナビゲーター交流会「公共図書館専門図書館を繋ぐ交流会」

(11/2:15-17時) https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f061
 これまでお誘いいただきながら時間の都合がつかず参加できなかった交流会、じっくりZoom参加できました。こういう機会の積み重ねが大事と思います。私は専門図書館一筋でしたが、このところ公共図書館の皆さんとたくさん知り合いになり、人生が豊かになったとつくづく感じています。

塩尻市立図書館Liveツアー

(11/4:11-12時) https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f122
 えんぱーくのうわさはいろいろ聞いていましたが、館長・副館長さん自ら明るく素敵な図書館の隅々までご案内いただきました。先日諏訪と高遠に行ったばかりで長野県がますます身近になりました。

宮城県の図書館 おかげさまで復興しました

(11/4:11時15分~11/30:16時) https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f211
 昨年見学した名取市図書館や、ニュースで知った南三陸町図書館などの映像を11/5夜に視聴。震災のすざまじさと復興へのエネルギーを改めて感じました。

リベラル・アーツと音楽 — 図書館向け音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」の活用事例のご紹介

(11/4:14-15時30分) https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f067
 米国ハーバード大学や日本の北里大学など、いわゆる音大ではない大学での音楽教育、「音楽を学ぶ」でなくて「音楽で学ぶ」という発想は新鮮でした。講師のお一人菅野恵理子さんの『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』(アルテスパブリッシング、2015)を早速買って読んでます。
メモ:研究の方向とは「広げる→問う→繋がる→統合する」
   「怒り」をテーマに次のオペラを提示:「アルミ―ド」「ジュリアス・シーザー」「魔笛」「椿姫」

みんなで翻刻と図書館

(11/6:10-12時) https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f034
 昨年参加したAIくずし字シンポジウム(https://bit.ly/3p4fEv9)で初めて知った「みんなで翻刻」、今年のLibrary of the Year大賞受賞とのこと、めでたい限りです。Zoomではプロジェクトの概要と実際をわかりやすく説明いただきました。そのうちにトライしてみたいと思います。

企業史料協議会のシンポジウムも午後にあったので、URLを貼り付けておきます。

第9回ビジネスアーカイブズの日オンライン・シンポジウム「《アーカイブズでつながるコミュニティ》アーカイブズ・コミュニティを目指して」

(11/6:14-17時) http://www.baa.gr.jp/syousai.asp?id=646

詩のアンソロジー

鮎川信夫『近代詩から現代詩へ』(詩の森文庫)思潮社 2005

明治の詩人

大正・昭和の詩人 I

大正・昭和の詩人 II

大正・昭和の詩人 III

諏訪・高遠=2020秋

2020年10月23日(金)

8:26 出発
    RINA
8:35 首都高五反田入口(2.2㎞) 雨
8:49 高井戸(16.7㎞)
    小仏トンネル事故渋滞
9:52 談合坂SA(72.6㎞)
10:06 出発
     霧の上に山が見える。笹子トンネル抜けどしゃぶり。
     笛吹~甲府~甲斐
10:46 双葉SA(135.3㎞) 車中休憩
10:57 出発
     韮崎~北杜~長坂
11:14 八ヶ岳SA(160.2㎞) 晴れてくる
11:32 出発
     小淵沢~富士見 うっすら紅葉
     長野県に入り、又雨に。中央道最高点通過。
11:49 諏訪インター出る(189.5㎞) 給油
12:05 諏訪大社上社本宮(193.1㎞)
     参拝。境内の茶屋で信州蕎麦の昼食。
12:50 出発
13:15 上原城址(200.5㎞)
13:22 出発
13:48 高島城(209.1㎞)
     再建された天守閣を見学。近くのカフェLe Pommierで焼きリンゴを食べる。隣のリンゴ園でリンゴ(信濃スウィート)を購入。
15:38 出発。諏訪湖を一周
16:28 湖畔のくらすわ本店(227.4㎞)おみやげいくつか
17:00 ホテル鷺の湯到着(227.7㎞)

10月24日(土)晴

8:31 ホテル出発
    国道152号線。猿。諏訪盆地がよく見える。うっすら紅葉の山林。
9:04 杖突峠(244.4㎞)
9:27 高遠城址公園(262.9㎞)
    公園~高遠町歴史博物館・絵島囲み屋敷
11:30 出発
11:40 道の駅長谷(268.9㎞) 地名は非持
11:52 出発
12:20 分杭峠の先(287.8㎞)
     中央構造線を見学
12:33 出発。カーブが続く
13:00 道の駅大鹿(302.4㎞)
     天ぷらそばの昼食。野菜を買う
13:39 出発
13:57 松川町(317.2㎞)
14:29 喬木村(329.9㎞) 天竜川渡る
     柿やリンゴの畑。アマチュア無線のアンテナ。バイクのツアーと擦れ違い。
14:58 上村(350.4㎞) 152号線に戻る
15:17 道の駅遠山郷(366.2㎞) 昔森林鉄道があった
15:34 出発
15:59 兵越峠(378.3㎞)
16:24 水窪(みさくぼ)(394.5㎞)
16:40 152号を離れる(408㎞) 473号
17:00 151号線(424.4㎞)
17:11 名合(名号?)(422.9㎞) 新東名高速
17:34 浜松SA(460㎞) 夕食休憩
18:35 出発
19:43 駿河湾沼津SA(576.2㎞)
20:00 出発
21:22 帰宅(696.3㎞)

銚子/犬吠=2020夏

2020年8月13日(木)
8:09 出発
9:00 江戸川を越え千葉県へ(22.8㎞)
9:48 鎌ケ谷(37.0㎞)
    コンビニで一服、あまりの暑さにアイスも。
9:57 出発
10:39 松崎インター(63.8㎞)
11:00 利根川沿いに出る(76.0㎞)

f:id:lucyblog:20200813110056j:plain
利根川、北辺田矢口排水機場あたり

11:36 発酵の里こうざき道の駅を出発(88.6㎞)
     神崎と書いて「こうざき」と読む。ポン酢や日本酒を購入。
12:01 千葉県立中央博物館大利根分館着(106.8㎞)

f:id:lucyblog:20200813120836j:plain
千葉県立中央博物館大利根分館

     水郷の歴史展示など見学。

f:id:lucyblog:20200813123939j:plain
地域を水害から守った大型排水ポンプ

12:40 出発。利根川沿いに銚子へ。
14:09 銚子漁港着。(156.0㎞)
     車を置き漁協前の店で鮮魚のチラシ寿司を満喫。
     歩いて銚子電鉄の駅へ。

f:id:lucyblog:20200813150949j:plain
銚子電鉄観音駅

15:14 観音駅

f:id:lucyblog:20200813151341j:plain
銚子電鉄

15:30 犬吠駅
     犬吠埼灯台の周辺を散策。太平洋を望む。高浜虚子の句碑など。

f:id:lucyblog:20200813153901j:plain
犬吠埼灯台下から太平洋を望む

16:30 駅に戻るが、車両故障のため不通となり電車来ず。銚子まで車を取りに行く間に駅のベンチで句作に励む。
     車両故障酷暑の銚子犬吠駅
     犬吠の若き駅員玉の汗
17:56 犬吠駅発(160.0㎞)
     旭市で夕日を見る

f:id:lucyblog:20200813182618j:plain
旭市から夕陽を見る
     
19:09 横芝インターから高速へ(206.0㎞)
19:57 幕張サービスエリア(251.5㎞)
     遅くなったので天丼を食べる
20:45 幕張発
21:21 帰宅(288.4㎞)

利根運河/関宿/野田=2020夏

2020年8月9日(日)
8:20 出発
9:10 江戸川を渡り千葉県へ
9:12 松戸 (26.1㎞)
9:45 東武鉄道野田線東武アーバンパークライン)の運河駅 (41.6㎞)

f:id:lucyblog:20200809100227j:plain
利根運河の水辺公園

車をコインパーキングに置いて、利根運河を散策。明治時代に開削された利根川と江戸川を結ぶ利根運河は、1941年の洪水で不通となるまで利用されていた。由来を刻んだ石碑が運河水辺公園にあり、工事の中心となったオランダ人技師L.ムルデルはライデンの出身で、彼の顕彰碑も公園にあった。緑豊かな水辺公園には蝉時雨が降り注いでいた。

f:id:lucyblog:20200809100809j:plain
利根運河の由来の石碑
f:id:lucyblog:20200809101022j:plain
ムルデルの碑

10:35 出発
     理科大野田キャンパス、宗教法人霊波の光など。
11:24 千葉県立関宿城博物館着 (66.8㎞)

f:id:lucyblog:20200809113112j:plain
千葉県立関宿城博物館

江戸から明治時代の治水事業についての展示を見学。幕府による利根川東遷事業、近隣の産業、関宿藩の軌跡など、多くの資料を見学することができた。利根運河の由来の石碑の拓本もあった。天守閣を模した展望台からは関東平野を広く見渡せた。
13:00 出発
13:15 五霞の道の駅着、ランチ休憩。
     売店で地元の野菜をたっぷり購入。
14:22 出発
     利根川を渡り川沿いに走る。
15:06 再び利根川を渡り、千葉県野田市へ入る (103.6km)
15:30 野田市郷土博物館着 (110.2km)
     醤油の歴史展示を見学、併設の野田市市民会館と庭園も見学。立派な門構えの和風建築入口では丁度テレビ番組の撮影をやっており、市民会館の和室も市民に広く貸し出していて見学できなかった。しかし醤油の歴史展示はなかなか興味深く、醤油を入れた樽の歴史、それを作る工員の勤務体制など初めて知る事ばかりだった。

f:id:lucyblog:20200809153137j:plain
野田市郷土博物館

16:34 出発
16:56 流山インター (119.5km)
17:22 芝公園で高速降りる
17:34 帰宅 (155.2km)

途中の五霞の道の駅でたっぷり買った地元野菜を調理し晩酌。

f:id:lucyblog:20200809182500j:plain
五霞の道の駅で買った野菜から、ナス

常盤橋公園の渋沢栄一銅像

f:id:lucyblog:20200725104151j:plain
常盤橋公園の渋沢栄一銅像

大手町のはずれにある常盤橋公園に渋沢栄一銅像があることは、前職でいろいろ記事にしていたので知っていたが、実際に訪れたことはなかった。すぐ隣にある日本ビル別館(現在はJFE商事ビル)の11階にはいっていた協和銀行調査部で1977年から1年半くらい司書の仕事をしていたのだが、公園も銅像も全く存在を知らなかった。渋沢財団で仕事をするようになり、協和銀行渋沢栄一が関わった東京貯蓄銀行の後身であることがわかったが、やはり公園には行かずじまいだった。

日本橋川をはさんだ向かいには日銀本店があり、銀行調査部にいたころは短観(全国企業短期経済観測調査)が四半期ごとに発表されると、そのたびに取りに行っていた。通り沿いに植えられたハナミズキが春に色づくのが楽しみだった。日本銀行渋沢栄一が関わっていたことを知り、感慨に浸ったものだ。

先日思い立って常盤橋公園へ行ってみた。なんでも東日本大震災で損傷した橋の修復工事中で、公園はその資材置き場になっていて閉鎖されていたが、銅像部分は公開されていた。かなり高い石の台座の上に、銅像は屹立していた。こんな高い目線で渋沢栄一日本経済社会の行く末を見つめていたのかと、改めて感動した。

銅像が建てられたのは栄一の三回忌にあたる1933年だが、計画は1928年栄一の米寿祝賀会で提起されている。銅像隣に書かれた碑文を読むと、戦争中に金属供出のため撤去され、戦後再建の声が上がり、1955年に各界有志により建てられて東京都に寄付した、とあった。実際に行って知ることが多かった。

f:id:lucyblog:20200725104418j:plain
銅像碑文

参考