Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

三番瀬

 1999年夏の思い出。インターネットはまだ広まってなくて、Wikipediaもなかった頃です。

三番瀬 / 門倉百合子


私:夏休みの自由研究、どうするの?
次男(5年生):またどっか遠くに行きたいな(去年は羽田まで自転車で往復した)
私:どっかいきたいとこある?
次男:うんとね、鳥取砂丘
私:と、と、とっとりさきゅうって、そりゃ母さんだって行きたいけど、もっと近いところでないの?
次男:近いって関東地方?そんなら、三番瀬
私:さんばんせって何よ。
次男:え、知らないの?東京湾にある干潟だよ。


 そう言って次男は、しばらく前の「東京新聞」のコラムと、「週刊金曜日」に載っていた三番瀬の記事を持ってきた。それは東京と千葉の境目にある浅瀬で、天然の漁場であり、埋め立て計画が縮小されたことで話題になっている場所だった。守備範囲の狭い私には初耳の所である。家にある地図では詳しいことがわからないので、翌日近くの公共図書館へ二人で出かけた。
 最初に見たのは、千葉県の地図のある書架である。道路地図や区分地図、観光マップなど種々とりそろえてあるが、どれを見ても三番瀬という名前はみつからない。船橋港から東京湾へ出たあたり、ということらしいのだが、人工の海浜公園はあっても天然の浅瀬は見当たらない。検索コーナーで端末をたたいてみるが、やっぱりわからない。埋め立てが話題になっていたから、環境・公害のあたりの書架を見てみるが、それらしきものは見当たらない。ふと、水産業かな、と考え直して、そちらの書架をみてみる。すると東京湾の漁業に関する本があったのでぱらぱらページを繰ると、あったありました、やっと「三番瀬」という文字にいきあたった。次男にみせると、本文の他に後ろの見開きの地図に三番瀬の場所がちゃんとでているのを見つけて大喜び。簡単な地図なのでいまひとつはっきりした場所はわからないのだが、他にないのでとにかくその本を借りてきた。

 翌日本屋に立ち寄った際、「釣り」のコーナーに行ってみた。すると東京湾の釣り場の地図がちゃんとあるではないか。広げてみると、三番瀬の文字が船橋沖にしっかり印刷されていた。海の中なんだから、陸の地図には載っていない訳だ。ついでに釣り場のガイドをいくつか見てみるが、三番瀬というのはでてこない。もしかしたら素人は行けない場所なのかもしれない、という危惧が頭をよぎる。

 それでも8月17日、二人で行ってきました、三番瀬に。新木場から京葉線に乗って、葛西臨海公園や舞浜を通り過ぎ、市川塩浜という駅に降り立った。この駅、飲物の自動販売機のほかは、売店一つ無い殺風景な所であった。そこから10分ほど歩いて人気のない工場地帯を抜け、角を曲がって目の前に広がった海が、夢にまでみた三番瀬!(ちょっとおおげさか。)14日の台風(例の弱い熱帯低気圧)の後だったので、海水は濁って生き物の気配はなく、釣り人が何組か竿をたれているだけだった。
 干潮は午後2時すぎだったので、まだ時間があるから昼食でもと駅に戻る。といっても食べ物屋などまるで見当たらないので、丁度来たバスに乗ってちょっとさきの店でラーメンを食べた。帰りは干潮時が迫っていたので、タクシーを拾って三番瀬の辺りを告げると、釣りでなく宿題をしに来たのはめずらしいのか、親切にいろいろ教えてくれて、埠頭の先にある行徳南漁協まで連れていってくれた。
 漁協など行ったことはないが、ここまできたからにはえいっ!と次男を促し、玄関をはいってみた。するとひまそうにしていたおじさんが、外に出てきて海を見ながら、三番瀬について丁寧に説明してくれた。大きな干潟になるのは大潮のときくらいで、普段はくるぶしくらいの浅瀬だそうだ。その日は台風の後の水量なので、干潮時でもとても干潟にはならないらしい。干潟をみたいならあっちの人工の海浜公園にいってみたら、と教えてくれて、親切にも駅まで自動車で送ってくれた。こんな濁った海では漁にならないらしく、それで今日はひまだったとのこと。途中で黒い鳥が道路に横たわっていたので、「あ、カラス」とつぶやいたら、「あれは海鳥(名前はききとれなかった)ですよ。」と、ひとくさり解説してくれた。この辺りは渡り鳥の中継地点でもあるらしい。
 駅から乗り継いで、船橋海浜公園という所に行った。人工干潟でひととき、次男は満足そうにヤドカリやカニなどの生き物と戯れていた。私も海の空気に浸り、海鳥の群れを眺めて、しばし夏休みの時間を楽しんだ。
 (どなたかインターネットで「三番瀬」をひくとどんなデータがでてくるか教えてください。)■
出典:『This is LISA No.26』(有限会社リサ、1999年9月15日)p3-4

 後日談。次男は宿題を模造紙に精力的に書き込んで仕上げ、9月に提出しました。今ならスマホで写真を撮っておくところですが、記憶の中に大切にしまってあります。お名前がわかりませんが行徳南漁協の方と、タクシーの運転手さんに厚くお礼を申し上げます。なお干潟にはまった次男は翌年の夏休み、父親と二人で九州の諫早湾に行ってきました。
※写真の地図は『フィッシングマップ(海・堤防編)千葉・木更津・船橋港』(昭文社、1998)より

エリザベス・アボット『砂糖の歴史』

f:id:lucyblog:20170227062643j:plain
 出版されてすぐ入手したものの読む機会を逸していたこの砂糖の本、奄美大島の歴史に触れてサトウキビに俄然興味がわき、一気に読んでしまいました。カナダの歴史学者が綴った紀元前から始まる甘味料の足跡ですが、本書の大半は大航海時代以降の奴隷制の歴史と重なる物語でした。イギリス、西アフリカ、中南米を結ぶ三角貿易の実態がまざまざと描かれています。19世紀に奴隷制が廃止されてからも砂糖の栽培は現在まで継続し、それを担うさまざまな人々についてもよくわかりました。毎日の食卓へ至る道筋にかくも黒い歴史が含まれることに驚いています。

砂糖の歴史 / エリザベス・アボット著, 樋口幸子訳
 河出書房新社, 2011
 20cm ; 513p
 目次:
序章 …7
第1部 西洋を征服した東洋の美味 …17
 第1章 「砂糖」王の台頭 …18
 第2章 砂糖の大衆化 …56
第2部 黒い砂糖 …93
 第3章 アフリカ化されたサトウキビ畑 …94
 第4章 白人が創り出した世界 …150
 第5章 砂糖が世界を動かす …181
第3部 抵抗と奴隷制廃止 …227
 第6章 人種差別、抵抗、反乱、そして革命 …228
 第7章 血まみれの砂糖 : 奴隷貿易廃止運動 …266
 第8章 怪物退治 : 奴隷制年季奉公制 …297
 第9章 キューバルイジアナ : 北アメリカ向けの砂糖 …326
第4部 甘くなる世界 …375
 第10章 砂糖農園の出稼ぎ移民たち …376
 第11章 セントルイスへ来て、見て、食べて! …421
 第12章 砂糖の遺産と将来 …458

謝辞 …497
訳者あとがき …500
参考文献 …513

付箋を付けたところ

  • 奴隷たちには、彼ら自身の「やる気を起こさせるための道具」があった。白人に絶え間なく監視されていたにもかかわらず、彼らは自分たちの怒りや苦痛を大声で歌ったのだ。(p105)
  • またヴォルテールの『カンディード』では、体の不自由なスリナム人の奴隷が、なぜ自分が片腕と片脚を失ったかを語る。(p111)
  • グアドループの砂糖農園主ギヨーム=ピエール・タヴェルニエ・ド・ブローニュと、その愛人でセネガル人の奴隷ナノン、そして彼らの息子ジョゼフ・ド・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュの物語は、1739年のクリスマスに始まる。(中略)父親は彼に砂糖生産のすべてを教え、母親は彼に「黒人小屋通り」つまり奴隷居住区を見せ、そこの惨めさと音楽とを教えた。(p175-176)
  • ベッグフォードはその邸宅で、誰にも真似できないほど大規模な宴会を開いた。ある晩餐会では、1万ポンドかけて600皿の料理が供された。彼は同名の跡取り息子が最高の教育を受けられるよう計らい、モーツァルトを雇ってピアノのレッスンを受けさせた。(p196)
  • ブリストルリヴァプールにも同様に、役員と選ばれた会員によって構成され、文書保管庫と運転資金を持つ「西インド協会」があった。(p204)
  • 砂糖仲買商のもう一つの重要な仕事は、農園主たちの私用品の注文を受け、包装して送ることで、その際の手数料は一切なしだった。流行の帽子や服、ピアノと楽譜、雑誌や本、パイプやマデイラ産ワイン、化粧品や薬品、塩漬けや燻製の肉といった品々で、イギリスで精製し、再輸出される白砂糖まであった。(p207)
  • 多くの奴隷は、完全に取り引きが成立するだけの金を持っていたとしてもほんの数%だけ払い残しておいた。18世紀末にキューバを訪れた博物学者で探検家のアレクサンダー・フォン・フンボルトによれば、奴隷たちがそうするのは、万一の場合、彼らの(部分的)所有者に助言や助力、または保護を求められるようにしておくためだという。(p234)
  • クリスマスは奴隷たちにとって、一年間の最大の山場だった。農園主たちは時間の浪費にいらだったが、この習慣を容認せざるをえなかった。ノーサップのプランテーションでは、「宴会と浮かれ騒ぎとバイオリン演奏」が三日間続き、別のプランテーションでは一週間かそれ以上続くこともあった。(p347)
  • ハワイの砂糖生産を支えたアジア人の年季労働者(中国人、日本人、朝鮮人、フィリピン人)の物語は、アメリカ人の農園主たちが支配階級として権力を握った時から始まった。(p403)
  • 農園主たちは、今度は日本に目を向けた。1900年には、ハワイの日本人移民は61,111人に達し、最大の民俗集団となっていた(それよりずっと少ないが、ポルトガル人やノルウェー人、ドイツ人、それに南洋諸島からの移民労働者もいた)。(p406)
  • 「ビッグ・シュガー」(大手砂糖業者)は、アメリカの独占禁止法に触れない方法をいろいろ編み出した。(中略)1986年にレーガン政権が、移民法改正に伴って不法移民の季節農業労働者約300万人に恩赦を認めた際も、ロビー活動によって砂糖労働者をその対象から外すことに成功し彼らが永住許可証とアメリカにおける合法的な地位を得る機会を奪った。(p465)

「発達障害をめぐる19の疑問」

f:id:lucyblog:20170210200141j:plain
 児童精神科医の知人が雑誌に執筆。ジャパンマシニスト社の『Chio』(ち・お)という雑誌の114号(2017年1月)で、「発達障害をめぐる19の疑問」に6人の児童精神科医・心理士が答える特集です。目次は次の通りで、とてもわかりやすい内容でした。

特集・こどもの精神科医・心理士がこたえる「発達障害をめぐる19の疑問」
監修 石川憲彦(児童精神神経科医・Chio 編集協力人)
プロローグ:ほんとうの話をしてくれる 数少ない専門家にかぎってみた。 / 石川憲彦 …14
(1) うちの子、なんかへン!?:清水 誠(児童精神科医)さんにうかがいます
発達障害の診断には、どんな種類があるの?…21
2 小さいころの発達障害、どんな特徴があるの?…24
3 何歳から診断がつくの? 早期発見はできるの?…27
木村一優(児童精神科医)さんにうかがいます
4 育て方が悪いの? 生まれつきなの?…30
5 体質なの? 個性なの? 病気なの?…33
6 遺伝なの? 環境なの?…35

(2) どう育てればいいの?:淺野ありさ(小児科医・児童精神科医)さんにうかがいます
7 ペアレンティングってなに?…39
8 しつけ方って、ふつうじゃダメかな?…41
9 旦那が理解してくれない! どうしたら協力するの?…44
10 旦那もアスペだ! 子育てさせて大丈夫なの?…47
11 きょうだいとのバッティング、どうする?…49

(3) 保育や教育は?:山登敬之(児童精神科医)さんにうかがいます
12 「特殊な才能」を伸ばしたほうがいいの?…56
13 先生に、まわりの親に、説明っているの?…60

戸恒香苗(心理相談員)さんにうかがいます
14 これって、二次障害? 登園しぶり、分離不安、ちょっかい、徘徊、けんか…63
15 まわりからの圧力、排除、クレームはどう処理するの?…66

(4) 薬? トレーニング? 将来は……?:石川憲彦(児童精神神経科医)さんにうかがいます
16 薬って効くの? 飲んでも大丈夫なの?…71
17 トレーニングや通院をいやがるのをどう説得すればいいの?…76
18 学校は? 仕事は? 将来の進路をどうする?…79
19 コミュニケーション能力は?社会性は? どう育む?…83

エピローグ:「子は、親の思うようにはならぬ」のあとに続く金言 / 石川憲彦(児童精神神経科医)…86

 小児科医・毛利子来さん等により1993年創刊の『Chio』は、「こどもの体と心と暮らし」に関する情報と評論を提供する雑誌です。「創刊のことば」には、(1)最新の情報を、広く正確に届ける、(2)流布されている論理や学説を、分かりやすく解説し、論理的かつ実際的な評論を加える、(3)取り上げるテーマを、関連する領域にまで広げる、(4)読者一人ひとりに役立つと共に、市民運動や労働運動にも有力な資料となる内容を盛り込む、という理念が掲げられています。年4回の刊行。

島尾敏雄と奄美図書館(続)

f:id:lucyblog:20170103152721j:plain
島尾敏雄ヤポネシアについて調べるために借りた本『島尾敏雄とミホ : 沖縄・九州』の中に、島尾と図書館に関する文が二つ載っていました。

作家活動と図書館運営 : 奄美大島における島尾敏雄の場合 / 早野喜久江
 1.はじめに
 2.島尾敏雄が目指した図書
 3.鹿児島県奄美図書館の歴史
 4.おわりに
島尾伸三志村有弘編『島尾敏雄とミホ : 沖縄・九州』(鼎書房、2015)p173-184】

ヤポネシア図書館長 : 南島における島尾敏雄の一断面 / 井谷泰彦
島尾伸三志村有弘編『島尾敏雄とミホ : 沖縄・九州』(鼎書房、2015)p185-193】

 二つの文とも島尾の図書館長としての活動を活き活きと伝えています。とくに井谷氏は、図書館長として離島に本を届けるため広く活動したことが、ヤポネシア構想に繋がっていると指摘しています。また井谷氏は次の書籍でも島尾の活動を紹介されていました。

図書館人物伝 : 図書館を育てた20人の功績と生涯 / 日本図書館文化史研究会編
 日外アソシエーツ, 2007
<日本人篇>
「道の島」に本を担いで : 奄美図書館長・島尾敏雄 / 井谷泰彦

http://www.nichigai.co.jp/sales/tosyokanjinbutsu.html

http://www.kanae-shobo.com/kin/045.htm

島尾敏雄と奄美図書館


 小説家・島尾敏雄(1917-1986)は横浜生まれですが、戦時中特攻隊員として奄美諸島加計呂麻島で出陣を待つ間に終戦となりました。島で出会ったミホと結婚し、神戸や東京での作家生活の後再び奄美に渡って約20年間暮らしました。その間1958年から1975年まで、鹿児島県立図書館奄美分館の館長を務めています。日中は図書館の仕事に携わり、帰宅して寝るまでの間に様々な文筆活動をしていたのです。晶文社の『島尾敏雄全集』(1980-1983)第16、17巻は「南島エッセイ」と題され、彼の文章が150本以上納められています。その中から図書館に関係したものをひろってみました。読んでみると図書館設立の経緯、郷土資料収集や読書会の実践など、離島の図書館活動の一端がうかびあがります。なお、当時の鹿児島県立図書館長は、同じく小説家の椋鳩十(1905-1987)でした。

  • 「鹿児島県立図書館奄美分館の開館について」【島尾敏雄全集 第16巻 p77-81】(初出:南海日日新聞 昭和33年4月20、21日)
  • 「鹿児島県立図書館奄美分館が設置されて」【第16巻 p86-88】(初出:南の窓 昭和33年7月 第12号)
  • 「最近の図書館の動向」【第16巻 p91-94】(初出:南海日日新聞 昭和33年10月26日)
  • 「田舎司書の日記」【第16巻 p184-189】(初出:鹿児島県・教育委員会月報 昭和36年9月 第93号)
  • 「季節通信」【第16巻 p258-270】(初出:日本読書新聞 昭和38年12月9、16、23日、昭和39年1月1日)
  • 奄美の文化活動の現状」【第16巻 p271-280】(初出:南海日日新聞 昭和39年2月7-9日)
  • 「来し方十年を顧みて」【第17巻 p34-37】(初出:南海日日新聞 昭和40年1月1日)
  • 「「島にて」第1号 編集後記」【第17巻 p289-290】(初出:島にて 昭和48年9月 第1号)
  • 「「島にて」第2号 編集後記」【第17巻 p302-303】(初出:島にて 昭和50年2月 第2号)
  • 「鹿図奄美支部会員を辞するに当たって」【第17巻 p305-307】(初出:鹿児島県図書館協会奄美支部だより 昭和50年3月 第11号)
  • 「「奄美の文化」編纂経緯」【第17巻 p324-329】(初出:法政大学出版局刊、島尾敏雄編『奄美の文化』 昭和51年3月)

参考

今年のお節(2016年大晦日)

f:id:lucyblog:20161231131512j:plain

一の重:栗きんとん、黒豆、蒲鉾、昆布巻き(サケ、ニシンの二種)
二の重:酢だこ、コハダの粟漬け、酢キャベツとソーセージ
三の重:お煮しめ(里芋、手綱こんにゃく、ゴボウ、京人参、レンコン、干しシイタケ、きぬさや)

 去年は喪中でお節を作りませんでしたが、今年は簡略化したもののまた復活。昆布巻きは先日銀座の王子サーモンのお店に寄った時二種類買いました。コハダの粟漬けは実家で毎年父親が調達してきた思い出があります。お煮しめは前の半分の分量しか作りませんでしたが、味付けはしっかりつけたつもり。干しシイタケは9月に大分で買ったもの。また姉に届けます。
 今年やっと社会人になった次男が窓を磨いてくれるというので待っているところ。次男は大学に合格した翌日に家を出て行ってしまったので、途中少し戻ってきましたが、もう何年も一人で暮らしています。でも窓拭きは自分の仕事と心得ているようです。

『難民問題』

墓田桂著『難民問題:イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題』2016.9.25(中公新書 2394)
f:id:lucyblog:20161225142332j:plain

目次

はしがき
第1章 難民とはなにか
 1 歴史の中で
その紀元/ダマスカスからニュー・イングランドまで/ナンセン高等弁務官の任命/国際的な人道活動の萌芽/戦間期のユダヤ難民問題
 2 保護制度の確立へ
UNHCR/難民高等弁務官の役割/パレスチナ難民の位置づけ/難民の地位に関する条約/条約の展開/関連する用語/条約による認定手続き
 3 21世紀初頭の動向
2010年代の人道危機/難民・国内避難民の世界的動向/移動は「強制」か/時代の映し絵として
第2章 揺れ動くイスラム
 1 アフガニスタンからの連鎖
イスラム主義の拡大/秩序を揺さぶる思想/発火点イラクという重しの崩壊
 2 「アラブの春」以降の混乱
瓦解するシリア/顕在化したIS/独裁者なきリビア/衝撃を受ける既存の国家/「30年戦争」の見立て/アメリカの諦念
 3 脅威に直面する人々
日常の危機-混乱が続くアフガニスタン/人口流出に見舞われる国/不安定なイラク/やむことのない難民化の現象/危機の最中のシリア/国民の半数が難民化する事態
 4 流入に直面する国々
シリア難民が流れる国々/最大の受け入れ国、トルコ/苦境にあるヨルダン/アフリカと欧州を結ぶリビア/難民受け入れの限界/受け入れに慎重な国々/押し出す国々、引き寄せる国々
第3章 苦悩するEU
 1 欧州を目指す人々
100万人規模の大移動/人々を惹きつけるEU/動く人々、動けない人々/「混合移動」という問題/EUへのルート/密航という名のビジネス/それでもやまない危険な密航
 2 限界に向かう難民の理想郷
黄金郷としてのドイツ/「上限なき庇護権」の挫折/前線国と経由国の悲哀/最前線のギリシャ/もう一つの最前線、イタリア/批判されたハンガリー/対応に揺れたオーストリア
 3 噴出した問題
EUの対応-シェンゲン協定とダブリン規則/既存の制度の行き詰まり/16万人の移転計画とEUの亀裂/EUの転換点/フランスを襲った「恐怖の年」/テロリストに悪用された制度/難民問題と安全保障/さまざまな安全保障上の影響
 4 晴れそうにない欧州の憂鬱
イスラム化するフランス/多文化主義の限界/鬱屈とした感情/「イスラム嫌い」と難民受け入れ
 5 問題の新たな展開
選挙で問われる難民政策/「移民排斥」の意味/山積する問題/量的にも質的にも複雑な諸問題/NATOの関与/EUとトルコの取引/欧州の事例が示唆するもの
第4章 慎重な日本
 1 難民政策の実情
無縁ではなかった日本/「ボートピープル」の到来/政策の推移/「瀋陽事件」以降の動向/第三国定住難民の受け入れ/世論の動向と難民認定数/伝わらない実情/偽装申請の問題/難民認定国益-中国とトルコの難民申請者/「難民に冷たい国」は悪いことか
 2 シリア危機と日本
難民のための財政支援/大規模な対外援助は持続可能か/受け入れるべきだったのか/慎重な判断が求められる課題
 3 関連する課題と今後の展望
日本の人口動態と移民政策の展開/移民導入のデメリット/中国・北朝鮮での危機のシナリオ-盤石に見える中国/北朝鮮が崩壊するとき/送り返すべきか、受け入れるべきか/21世紀の現実のなかで
第5章 漂流する世界
 1 21世紀、動揺する国家
「難民化」する国家/帝国領に作られた国家の分解/現状維持に傾く国際社会/混沌とした世界
 2 国連の希薄化、国家の復権
機能しない国連、機能する国連/「ポスト国連」の時代/国家と国境の復権/限界の認識
終章 解決の限界
根本原因は解決できるか/限界に直面する取り組み/難民の正義、国家の正義/受け入れの限界は乗り越えられるか/世界を巨視的に見たとき/今後の世界を見据えた政策へ
あとがき
主要参考文献

 国境を超える難民や難民申請者がいる一方で、国境を管理する国家が存在する。双方にそれぞれの正義がある。両者の正義は共通の着地点を見つけることもあれば、それに至らない場合もある。そいした状況を変えようと、国家に抗い、対象者に寄り添い、運動論が展開される。ただ、その言説では、自らの生活圏を守りたいとする市民の立場は疎かにされがちである。問題に向き合う国家や社会を慮ることも少ない。脆弱なのは難民だけではない。国家や社会も深刻な問題を抱えていることがある。一面的な正義ばかりを唱えていては、これらの側面を見落としてしまう。(p223)

 さまざまな弊害を考えたとき、難民条約の適用を一定期間、停止する、あるいは条約から脱退することも一つの案である。それによって、今や年間7000件に上る難民認定の申請を受理し、それを審査する義務は免れる。安全保障上の事案を含めた制度濫用の問題は避けられ、制度維持のために貴重な税金を費やす必要もなくなるだろう。もちろん、脱退の場合でも、第三国定住の枠組みで秩序ある形で難民を受け入れたり、UNHCRへの資金拠出を通じて途上国の難民を支援したりすることは可能である。
(中略)
 難民条約の理念的な美しさは、宗教のように人々を原理主義にしやすい。しかし、現実世界に照らし合わせてこの条約の妥当性を考える必要がある。どの方向をとるにせよ、EUの自縄自縛の姿を念頭に置きつつ、現実的な観点から議論されることが望ましい。(p230-231)