Kadoさんのブログ

日々のあれこれを綴ります

松居友『手をつなごうよ』

f:id:lucyblog:20160920222515j:plain
 松居友さんの本、教文館で入手して一気に読んでしまいました。1998年にフィリピンのミンダナオ島に渡り、2002年にMCL(ミンダナオ子ども図書館)を設立されてからの15年の軌跡。ずっと「ミンダナオの風」という機関誌を送っていただいていたので概要は知っていましたが、改めてその全体像が実によくわかりました。ミンダナオという土地の実情に接し、避難民の子どもたちに読み語りをしたい、という動機で始めた図書館活動というだけでも大きく心に響きましたが、何より私が感動するのは次の点です。イスラム教徒とキリスト教徒と先住民族の子どもたちを分け隔てなく接し、お互いの文化を理解し尊重する共同生活を営んでいること。そして十分な教育のために必要な設備を整え、伐採により荒れた土地に植林活動を進めていること。いったいどこからこうしたエネルギーが湧いてくるのでしょうか。

手をつなごうよ : フィリピン・ミンダナオ子ども図書館 : 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動 / 松居友
 東京 : 彩流社, 2016
 175p ; 22㎝
 ISBN: 9784779122231
目次:
はじめに …6
第一章 ミンダナオ子ども図書館の子どもたち …11
1 おかえりなさーーーい! …12
2 小学生から大学生まで600人 …17
3 子どもたちは、本棚から自由に絵本を取りだすと …23
4 料理、洗濯、庭づくり …26
イスラム教徒、キリスト教徒、先住民族がいっしょに生活 …32
第二章 ミンダナオ島ってどんなところ? …39
1 ジャングルの山とワニのいる湿原 …40
2 峠をくだるとキダパワンの町 …44
3 さらにその先のリグアサン湿原 …48
4 この世の天国 …50
5 先進国意識の「上から目線」 …53
6 ミンダナオに来たきっかけ …56
7 生活が大変なのは、山に住んでいる先住民 …60
8 ミンダナオは、フィリピンのいちばん南の島 …62
9 ミンダナオの人々 …64
第三章 ぼくが図書館をはじめたきっかけ …69
1 ミンダナオでは、ときどき戦闘が起こる …70
2 コタバトにぬける国道は、戦争など想像できない平和な風景 …73
3 広大なリグアサン湿原 …75
4 見わたすかぎり地平線まで避難民 …76
5 隣人をほうっておけないでしょう …78
6 この川のナマズのスープを食べますか …85
7 ここで読み語りをしたい …89
第四章 いざ、ミンダナオ子ども図書館の開設 …93
1 捨てられた石が、すみの親石になった …94
2 うれしい再会 …97
3 ミンダナオ子ども図書館の出発 …105
4 法人資格を得たきっかけは …106
5 基幹をなすのが読み語り …111
6 子どもたちを、なぜ学校にいかせたかったか …117
7 薬も買えない …120
8 避難民の救済 …126
9 ミンダナオには、日本人が住んでいた …131
10 保育所と学校建設 …134
11 ゴムの木の植林 …139
第五章 生きる力ってなんだろう …145
1 神聖な場所 …146
2 見えない世界を信じきって生きている人々 …150
3 むこう側の者が聞いているから …153
4 リーダーの役割は …157
5 死にそうになっても? …159
6 生きる力ってなんだろう …164
7 友情と愛、それが不可能を可能にする …168
あとがき …174

彩流社サイト
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2223-1.html

ベルリンの国立図書館の自筆楽譜


ベルリンの国立図書館の自筆楽譜

 ウンター・デン・リンデンに面したプロイセン国立図書館には、ドイツ国内の手稿本や美術書などの貴重なコレクションが集められていた。バッハ、モーツァルトベートーヴェンといった有名な作曲家たちの自筆楽譜もそのひとつである。第2次大戦が始まると、これらのコレクションは戦禍を逃れていくつかの地方に分散して疎開することになった。そして数百の木箱に丁重に詰められた自筆楽譜のとりわけ貴重な一群が落着いた先は、南シレジアの町グリュッサウにある修道院であった。
 南シレジアは戦後ポーランド領となり、自筆楽譜は長い間行方不明のままだった。戦火で燃え尽きたとか、ソ連軍が持ち去ったとか、さまざまなうわさが飛びかった。しかし実際には、それらの自筆楽譜はポーランド南部の古都クラクフにあるヤギェウォ大学の図書館に秘密裡に保管されていたのである。
 1977年になってポーランドと東独の間にすこし歩み寄りがあり、自筆楽譜のごく一部が返還された。モーツァルトの「魔笛」全曲、ベートーヴェンの「第九交響曲」、バッハの「フルートソナタ」など7曲である。そしてこれ以外の楽譜については、ヤギェウォ大学図書館において研究者の利用に自由に供されるようになった。
 以上はナイジェル・ルイス著「ペイパーチェイス」の粗筋である。この本は1981年にロンドンで出版され、私が白水社の翻訳を読んだのが1986年、そしてベルリンの壁が崩れたのが1989年。東欧に変革の嵐が吹荒れて以来、私は自筆楽譜の行方がずっと気になっていた。体制が替って楽譜は返還されたのだろうか、それとも混乱の中でさらに行方不明になってしまってはいないだろうか……。
 この9月(註:1993年)にベルリンを訪れた際、スケジュールの合間をぬって国立図書館プロイセン文化財図書館(Staatsbibliothek Preussischer Kulturbesitz)に行ってみた。ドイツ統一後東西ベルリンの国立図書館は組織上合併したが、建物はウンター・デン・リンデンのハウス1(プロイセン国立図書館ドイツ国立図書館:東館)と、旧西ベルリンのハウス2(1978~)に分かれている。私が訪れたのは、私たちの演奏会の会場であるフィルハーモニーザールのすぐ隣にあり、フィルハーモニーと同じ建築家が設計したモダンな造りのハウス2。そこで手に入れた1992年の展示会パンフレットには、「ペイパーチェイス」と同じ事柄がそっくり書かれていた。つまり現在でも楽譜は返還されず、ヤギェウォ大学に置かれている、という訳である。そして東欧の政情が安定してくれば、楽譜は返ってくるだろうという期待が記されていた。
 翌日、ウンター・デン・リンデンのハウス1に行ってみた。あいにく館内整理の特別休館日で中には入れなかったが、歴史がぎっしり詰った重厚な建物の中庭で、静かなひとときをすごすことができた。蔦のからまる建物の壁を眺めながら、戦争に翻弄された図書館と図書館員、そしてコレクションの行方に思いをめぐらせた。
                      門倉百合子(ヴィオラ

第九を歌う

 ひょんなことからこの8月に第九を歌うことになりました。パートはソプラノ。オーケストラのビオラパートでは何回も弾いたことがあるのですが、歌うのは初めてです。4月から週一回の練習に通い出したところ、すばらしいヴォイストレーナーの方の指導にぞっこんな日々です。声を出すのはまず身体作りからとのことで、手足の運動、腹筋の運動、バランスをとる運動、のどの運動など、毎朝続けています。
 第九の本番は暗譜なので、ドイツ語の歌詞を覚えてみましたが、これは難なく行きそうと見当が付きました。それより先日マンツーマンのレッスンがあり、自分の欠点がよく見えてきました。つまりドイツ語を正しく発音する事より、正しい音程で声を響かせるのが私の課題。しかし朝早くは声が出ないので、休みの日は貴重な練習日です。で、今日は昔ならったドイツリートの歌集を引っ張り出して、2時間近くあれこれ歌ってみました。
 まずはシューベルトの『水車屋の娘』から。シューマンの『女の愛と生涯』も。声を出すうちに30年も前に受けたレッスンがだんだんよみがえってきました。同じ曲でも30年前と今では見える景色が違います。とても楽しい時間でした。
 f:id:lucyblog:20160515123335j:plain

末盛千枝子『人生に大切なことはすべて絵本から教わった』(現代企画室、2010)

f:id:lucyblog:20160327162213j:plain
 絵本編集者の末盛千枝子さんの本。代官山の会員制図書室ヒルサイドライブラリーで、2008年から翌年にかけ10回にわたり行われたセミナーの記録を編集したもの。毎回のテーマに沿った絵本が何冊も紹介され、上質なブックトークを聴いている心地よさだった。さらにどの章も、読後にずっしりと心に響くものが大きい。また自分の知っている世界はこんなに小さかったのかとも思う。
 末盛さんは彫刻家舟越保武(ふなこし・やすたけ、1912-2002)の長女で、絵本出版の至光社、ジー・シー・プレスを経て1988年に(株)すえもりブックスを設立。2002年から2006年まで国際児童図書評議会(IBBY)国際理事。2010年すえもりブックスを閉鎖し岩手県八幡平市に移住。出版社の(株)現代企画室のウェブサイトに「末盛千枝子ブックス」が立ち上がり、末盛さんがかつて手がけた名作の復刊に取り組んでいる。

人生に大切なことはすべて絵本から教わった / 末盛千枝子
 現代企画室, 2010
 309p ; 20cm
 目次:
口絵写真
はじめに …6
人生に大切なことはすべて絵本から教わった
 タシャ・チューダーとの出会い …11
 仕事のしあわせ:ゴフスタインから考える …31
 生きる知恵:シャーロット・ゾロトウとともに …51
 女性の生き方を考える:ねずみ女房を入り口にして …73
 家族の風景:The Family of Man …105
 クリスマスの絵本:贈り物(ギフト)について …133
 即興詩人の旅:安野光雅さんと鷗外 …167
 アレキサンドリア図書館をめぐって:松浦弥太郎さんと語る …201
 勇気と好奇心:ピーター・シスの絵本を中心に …239
 友情について …269
末盛千枝子の仕事について / 島多代 …293
あとがき …298
本書の中で紹介された主な書籍 …309

付箋を付けたところ

「家族の風景」より
 (IBBYの創立者イェラ・レップマン『子どもの本は世界の架け橋』に関連して)レップマンは、大戦中にドイツからロンドンに逃げてきたユダヤ人です。ものすごくおっかない顔したおばさんですけれど、すごく優秀な人で、新聞記者でした。戦争が終わった時に連合軍から頼まれて、ドイツの女性と子どもたちのためになにかしてくれと言われてドイツに帰ります。そこで目にしたのは、食べるもの、着るものは連合軍が手配しているんですが、子どもたちに精神の糧である本がない、ということでした。私も知らなかったのですが、ナチスは人間を殺しただけでなく、本も焚書坑儒のように殺したのですね。そこでレップマンは、世界中に「ドイツの子どもたちに本を贈ってください」という手紙を書いて、すごくたくさんの本が世界中から集まりました。ところが、ベルギーからは「私たちはドイツのために何回もひどい目にあってきました。ドイツなんかのために、なにもする気持ちになりません」という断りの手紙がきたそうです。その後がレップマンの素晴らしいところで、「わかりました。ですが、そうであればそうであるだけ、もう二度とそのようなことが起こらないためにも、ドイツの子どもたちに本を贈ってください」という手紙をベルギーに再度送ったのだそうです。そうしたら、ベルギーから、本当に美しい宝物のような本がたくさん届いたということです。(p122-123)

アレキサンドリア図書館をめぐって」より
 (「暮らしの手帖」編集長の松浦弥太郎さんとの対談から、松浦さんがアメリカ旅行中、東海岸で知り合った本屋さんが案内してくれた図書館)それは図書館といいつつ、一般の普通の人の家なんですよ。非常に読書好きなあるご婦人がいまして、そのご婦人―たぶん七〇歳なんですけど―が、自分は本が好きで、本がどんどんどんどんたまっていっちゃう、そこで自分の家を解放して、図書館にしてしまう。(中略)要は、分かち合いたい、なんですね。
末盛:たぶん、私はこういうことが好きですよ、というのは人と人とのコミュニケーションで最高の喜びですね。もうひとつは、自分は知らなかったけれど、相手の言葉を通して自分の中にあったものが開かれる、そういう喜び。そのふたつのことは、重要なポイントではないかな、と思います。(p219-220)

「勇気と好奇心」より
 ダーウィンが『種の紀元』という本の中で、ただ一箇所、絵でしか表現できない箇所があり、それが生命が続くということを表現している樹のイメージだそうです。「進化論」で歴史を大きく転換させた学者が、その最も重要なことを絵でしか表現できなかったということはほとんど神秘的だと思います。今だにみんな「生命の樹」と言っているということでした。(p248)

参考リンク

夏蜜柑

f:id:lucyblog:20151020062318j:plain
 ベランダの夏蜜柑の鉢植え、カイガラムシとスス病で葉っぱがすっかり黒く汚れていたのですが、歯ブラシで一枚ずつ掃除したら見違えるほどきれいになりました。歯ブラシでゴシゴシこすっても葉が落ちたり破れたりすることはなく、柑橘類のいい香りがぷーんとしてきました。するとハチがブーンと飛んできたではありませんか。自然界の生命力のすごさをまじまじと感じたことでした。
 ゴーヤとアサガオの鉢を片付けて、シクラメンビオラを植えました。冬の間楽しみたいと思っています。
f:id:lucyblog:20151020062335j:plainf:id:lucyblog:20151020062348j:plain

アンドリッチ『ドリナの橋』

f:id:lucyblog:20150906164445j:plain
 イヴォ・アンドリッチ著、松谷健二訳『ドリナの橋』(恒文社、1972)を読んだ。バルカン半島セルビアボスニアの間を流れるドリナ川に16世紀に架けられた石の橋の、4世紀のわたる物語である。16世紀当時はオスマン・トルコ帝国の時代で、ボスニア出身でオスマン・トルコの宰相に出世したソコルル・メフメト・パシャ(本の中ではメフメド・パシャ・ソコル)によって架けられた。彼に因んで橋は「ソコルル・メフメト・パシャ橋」(英語でMehmed Paša Sokolović Bridge in Višegrad)と呼ばれ、第一次、第二次大戦で被害を受けたがその後再建、2007年ユネスコ世界遺産に登録されている。全長約180メートルで、石組のアーチ11個に支えられている。
 24の章からなる物語は、橋が架けられたボスニアの町ヴィシェグラードを舞台に展開する。第4章までは16世紀の橋の建設の物語。第5から8章は17世紀から19世紀中葉にかけて、トルコ人がハンガリーを撤退し、セルビア人が反乱を起こし、大洪水に見舞われ、成就しなかった結婚式があり、多彩な人間模様が橋を中心に描かれる。第9から17章は19世紀後半から20世紀初めにかけて、トルコが後退しオーストリア軍が進駐、回教、キリスト教ユダヤ教の聖職者がオーストリア大佐を迎える話、橋に駐留した若者兵の物語、常夜灯、ホテル、酒場、水道、鉄道などが町の景観と生活を変えていく物語。第18から20章は1912年から1913年にかけてのバルカン戦争の時代、セルビアがトルコに勝利し、都会の大学で学ぶ学生たちが帰省して議論を戦わし、町の空気も変わっていく。そして第21から24章は1914年の第一次大戦勃発とオーストリア軍が撤退時に橋を爆破するまで。
 読後に一番感じたのは、人種と宗教のるつぼといえるこの土地で、人々が共存し平和に暮らしていたという点だった。さまざまな対立はあるにせよ、物語の基調に流れているのは「対立」ではなく「共存」だった。
 著者アンドリッチ(1892-1975)は少年時代をこの橋の町ヴィシェグラードで過ごし、毎日橋をながめていた。彼の耳には、橋をめぐり町の人々が語るたくさんの物語がはいってきていたに違いない。大学生の会話は著者自身の投影かもしれない。400年にもわたる壮大な物語の語り口はよどみなく見事である。彼がユーゴスラビアの外交官であり、1961年のノーベル文学賞を受賞しているのはうなずける。「共存」をテーマにした物語をつむいだのは当然かもしれない。なお原著は、第二次大戦が終了した1945年に発表されている。訳書の装丁は朝倉摂とあった。

作山宗久さんの本(2)「記録管理システム」

f:id:lucyblog:20150813132507j:plain
 作山宗久さんが執筆された、記録管理に関連する著作・翻訳の発行年順リストです。

  1. 記録管理システム / ウィリアム・ベネドン著、作山宗久訳(勁草書房、1988)284p
  2. 文書のライフサイクル / 作山宗久(法政大学出版局、1995)296p
  3. 文書管理と法務 / 抜山勇, 作山宗久著(ぎょうせい、1997)263p
  4. プレゼンテーションの技法 / 作山宗久(ティビーエス・ブリタニカ、19938)262p
  5. ドキュメントの作法 / 作山宗久(かまくら春秋社出版事業部制作、2005)227p